- 金投資って興味はあるけれど、よく分からない。
- 株式投資とどう違うのか知りたい。
- どういうメリットとデメリットがあるのか教えて欲しい。
こんなお悩みを解決します。
▼本記事の内容
1.金投資とは?
2.金投資の魅力
3.金投資のメリット/デメリット
▼本記事の大まかな結論
まずは、大まかな結論からご説明します!
私は株式でではなく、金にも投資しています。メインは株式!サブは金や債券!といった感じです。
株式と金と債券は別の資産のため、値動きが違います。違う資産を保有することは、資産が暴落する事を防いでくれます。

▼1.金投資とは?
「そもそも金投資って何?」という事からご説明します。
金投資は「貴金属の金、ゴールド」に投資する事です。その名の通り、金を買い、値上がりを目的とした投資です。
投資する方法は「金の現物を買う」、「投資信託・ETFを買う」の2つがあります。
投資する方法は後半に記載します!
▼2.株式投資と金投資の違い
金投資の特徴は、株式と値動きが違う事です。
株式投資は「価値は上がりやすいが、値動きが激しい」という特徴があります。私は1億円を目標に資産拡大を掲げているため、メインの資産に株式を選んでいます。
株だけに投資すると、株が下がるときは全ての銘柄が下がってしまい、資産が暴落してしまいます。株と金を保有する事で、株が暴落しても金が違う動きをする、資産のダメージを軽減してくれる可能性があります。



分かりにくいと思うので比べてみましょう!
・金と株式のチャートを比べてみた。
常に違う動きをするわけではなく、部分的に違う動きをしています。
青:GLD(ドル建てゴールドETF)
オレンジ:VOO(S&P500種指数)
・金とドルを比べてみた。
「ドルの価値」と「金価格」は逆相関の関係にあることが知られています。
ドル安の時は金が上がる、ドル高の時は金が下がる関係にあります。
青:GLD(ドル建てゴールドETF)
オレンジ:DXY(ドル指数)
▼3.金投資のメリット/デメリット
・金投資のメリット
金投資のメリットは下記のとおりです。
①値上がり益を狙える
②株式暴落の保険になる
③株式暴落時の買い増し資金になる
①値上がり益を狙える
金の価格変動を見てみます。金の価格は短期的には上下を繰り返しますが、長期的には値上がりしています。
2005年から比較すると、約4倍になっています。金価格は変動するため、投資として成り立つわけです。
▼GLDチャート(2005年~2021年)
②株式暴落の保険になる
前述したとおり、株価が下落した局面では、金価格は上昇する事が期待できます。
トータルで見た時の資産暴落を防ぐ事が出来ます。
③株式暴落時の買い増し資金になる
株式と金の両方に投資をしていると、「金価格が上昇した時に、金を売却し、下落している株式を買い増しする」といった戦略を取る事が出来ます。
株式だけに投資をしていると、「下落している株式を買える資金は現金だけ」という状況になります。
・金投資のデメリット
金投資のデメリットは下記のとおりです。
①金投資は経費率が高い
株式投資と比べると金投資の経費率は高いです。
S&P500種指数に投資するETF「VOO」の経費率が0.03%に対し、金ETF「GLDM」の経費率は0.18%です。



②配当金が無い
株式には配当金がありますが、金ETFに配当金はありません。
S&P500種指数に投資できる「VOO」の配当利回りは1.5%に対し、金ETFは0%です。
株式は利益を生み出す企業に投資をしている為、配当金が支払われます。金は金自体が働くわけではない為、配当金は支払われません。


▼金投資の方法は?
金投資の方法は主に2つあります。
1つ目は金の現物を買う方法、2つ目は金のETFを買う方法です。
オススメは金のETFを買う方法です。
現物よりもETFの方がコストが低いからです。
現物では2%(SBI証券 金取引)、ETFでは0.18%~0.4%程です。
証券会社を通じて、「米ドル建てETF」「円建てETF」のどちらかを買う方法です。
私は経費率が最も安い米ドル建てのGLDMに投資をしています。
米ドルではGLD、IAU、GLDMの3つのETFがあります。
投資資産合計が最も大きいのはGLD、投資資産合計は710億ドルになります。
経費率が最も低いのはGLDM、経費率は0.18%になります。
円建てでは1326、1540の2つのETFがあります。
投資資産合計でも、経費率でも1326が優れています。
1326は先述したGLDを円で購入するETFになります。


▼まとめ
金投資は株式と違った値動きをします。
そのため、株式が下落した局面で、金は上昇し、トータルの資産の暴落を防ぐことが出来ます。
また、上昇した金を売却し、下落した株式を買い増しするという戦略を取ることも可能になります。
私自身、株式と金の両方に投資をしています。
金は全資産の5~10%になるように投資しています。
投資方法は、最も経費率の低いGLDMというドル建てのETFに投資しています。
▼本の紹介
もっと詳しく金投資に触れたい方は、高橋ダンさんの本に詳しく書かれてい
ます。
▼Youtubeの紹介
動画で分かりやすく知りたい方向けに、同じく高橋ダンさんのYoutubeを掲載します。
ではでは~。
コメント