私は資産1億円を目指す会社員、ざきちゃんです。(@zakichan_blog)
今回は2021年5月末時点の資産状況を公開します。
月に1度、資産状況を振り返ることによって「自らが目指す指標から大きくズレていないか」を確認していきます。

■資産状況:10,625,191円(前月比マイナス60万円)


2021年5月末の資産状況は1062万円となり、目標の1億円まで8940万円です。3月から4月、5月と資産額は減少しています。



前月比マイナスの理由
前月比マイナスの理由は勤務先株式がマイナス70万円と下がったことが原因です。リスク資産である株式の保有割合が大きいと、どうしても資産の変動が起きてしまいます。
総資産のうち、勤務先の株式の比率は60%です。1つの銘柄の値動きに大きく影響を受けてしまう状況です。



損益は気にしない入金投資法で積み上げる
月に1度、資産状況のチェックをしていれば、資産が上がるときもあれば、資産が下がるときもあります。自分でコントロールができない値動きに一喜一憂することなく、自分でコントロールができることに集中します。
自分でコントロールできるのは、
- 「資産配分は最適化できているか?」
- 「リスク許容度に見合った投資を実施しているか?」
- 「収入の最大化、支出の最適化はできているか?
といったことです。



資産配分
資産配分の方針
私は資産を3つに分けて管理を行っています。
- オフェンス(株式、投資信託)
- ディフェンス(現金、債権、個人年金)
- ヘッジ(金、ビットコイン)
現状は勤務先株式の比率が大きく、どうしても勤務先株式の株価変動の影響を大きく受けてしまいます。
構成比を下げるためには「①自社株を売る」「②他の資産額を増やす」の2つの手段があります。生活防衛資金は確保できているので、大幅な自社株の売却は考えていません。





2021年5月末の資産配分


2000万円時点の資産配分をターゲットに投資をしていきます。
- オフェンスは「勤務先株式→全米株式」の移行を進める。
- ディフェンスは「債券」を毎月積立する。
- ヘッジは「金&ビットコイン」を毎月積立する。
オフェンス(株式、投資信託)の方針
オフェンス部分の約800万円のうち、600万円が勤務先株式となっています。3カ月に1回、決まった株数を売却し、VTI(全米株式)を買付していきます。



ディフェンス(現金、債権、個人年金)の方針
ディフェンス部分の約250万円のうち、240万円が「現金+個人年金」となっています。現金と個人年金はインカムゲイン・キャピタルゲインを生まないため、課題だと捉えています。
対策はBND(米国総合債券)、VGLT(米国長期国債)の定期買付を行い、インカムゲイン(分配金)を積み上げていきます。



ヘッジ(金、ビットコイン)の方針
ヘッジ部分は約13万円となっており、金とビットコインで半々の状態です。金とビットコインはインカムゲインを生まない資産ですが、株式・債券と違った値動きをしてくれます。
6月以降の方針は、金(GLDM)とビットコインの定額積立を継続します。5月は金が上昇した半面、ビットコインは暴落しました。
下落した資産の買い増しは気が進まない投資です。定額買付により下落局面でも淡々と買付していきます。



2021年5月末/保有銘柄
個別銘柄を除く保有銘柄を公開します。
Youtube動画
今回の資産公開はYoutubeでも配信しています。



動画の中では保有銘柄の金額にも触れています!
以上、2021年5月末の資産報告でした。
皆さまの投資戦略のお役に立てれば幸いです。
今後もよろしくお願いします。
コメント