本記事の要点
本記事の要点をまとめました!
投資が出来ない方のお悩み
- 「株価がバブル気味でなかなか投資が出来ない。。。」
- 「支出が多くて余剰資金が増えない。。。」
- 「投資のモチベーションが上がらない。。。」

記事を書いている私は?
私は資産1億円を目指している会社員&投資家です。
以前の私は妻にプロポーズをした時の超浪費家で貯金残高が3万円しかありませんでした。
今では「支出の最適化」と「投資の継続」を行うことで、3年で1000万円の資産を築くことができました。



記事の内容
今回の記事では、「投資をしない事」「支出が最適かできていない事」の影響を書いていきます。投資の機会損失を知ることで、「支出の最適化」と「投資の継続」が実践できます。
本記事の結論
投資が継続できない、支出が最適かできない等、機会損失は多い。
大きな資産形成には「投資の継続」が必要
投資資金の最大化には「支出の最適化」が必要
投資の機会損失とは?
機会損失とは「本来得られるはずの利益を失うこと」です。
例えば、皆さまも欲しい商品が売り切れで買えなかった経験があると思います。お店は在庫が不足したことにより、本来得られるはずの売上を失ってしまいました。
投資でも機会損失は起きます。投資をしていなければ、市場が上昇した際、利益を得ることが出来ません。実際、私は2020年に投資を始めていますが、社会人になった2014年~2019年の間は機会損失が発生していました。
機会損失を計算してみた。
実際に機会損失を計算してみます。
最もメジャーな投資先であるS&P500種指数に投資していれば、私が社会人になった2014年に100万円を投じておけば、2021年には240万円になっています。


機会損失を回避するために必要なことは?
機会損失を避けるために必要なことは3つあります。
・今すぐ投資を始める
・継続的に投資する
・投資金額を最大化する
投資しても良い余剰資金がある方は、今もなお機会損失が起きています。今すぐに100円でも良いので投資する事が機会損失を避けることに繋がります。
そして、投資は必ず継続していくことをオススメします。毎月、毎年と継続的に投資することで、機会損失を限りなく0に出来ます。
最後に、投資資金が大きければ大きい程、リターンが大きくなります。投資資金を最大化するためには、収入を増やす事と支出を減らす事の2点しかありません。なんとなく使っているお金を削る事も見えない機会損失になっています。



具体例:私の機会損失撲滅
私は2020年に投資をはじめ、今では月20~25万円を投資しています。
2020年に読んだ本に影響を受け、私は投資を始めました。2014年から投資をしていなかった事を大きく後悔しましたが、今すぐ始めたことで損失を抑えることが出来ました。
初めは積み立てNISAを活用し、月3.3万円の投資を実践してみました。投資に慣れてきたことにより、投資額を増やすことを考えました。
具体的には、格安SIMに変える、コンビニは利用しない、ランチはお弁当を持参する、髪の毛は自分で切る、惰性で服を買わない、といった倹約を実行しました。
当時は当たり前だと思っていた行動も、今では本当にもったいないと思っています。スマホゲームに200万円課金していた事、マンガを手あたり次第買っていた事、興味のない服や雑貨を衝動買いしていた、などなど。。。



投資を妨げる思考
投資を妨げてしまう思考について触れていきます。
・今、バブルじゃないの?
・投資で損をすることもあるよね?
・節約って心が貧しくなりそう。



株式は年8~12%で成長している
過去の株式市場は年8~12%で成長しています。S&P500種指数のチャートを見ると、リーマンショックやコロナショックの際は20~30%以上の暴落が起きています。しかし、数か月~数年で回復しています。
「暴落が来るかもしれない」「損をするかもしれない」という考えは正しいですが、株式市場は過去に何度も暴落を乗り越えてきています。いつかは暴落するだろうな~、という心持ちくらいがちょうどいいです。




暴落はバーゲンセールという考え方
暴落はバーゲンセールです。いつも利用しているスーパーが3割引き特価セールを行えば大喜びで買うように、株が3割引きになれば株を大喜びで買いたいな~と思っています。「暴落が来たら買い増しチャンスだ!」と、暴落を期待している気持ちがあるから、淡々と投資できるのかもしれません。
悠長な気持ちで投資をしていますが、リスクから目を背けているわけではありません。暴落リスクが来ても生活は続けられるように一定の現金は残しています。また、株が暴落した際の保険として、債券・金といった投資対象の分散も行っています。
「暴落の対策はバッチリだし、暴落が来たらバーゲンセールだと思って受け入れるよ」というマインドです。
節約は苦しいのか?
冒頭でも触れましたが、私は超浪費家です。大学生の頃から貯金残高をチェックしたことはありません。妻にプロポーズした時の貯金残高は4万円しかなく、それなのにプロポーズした場所は1人3万円の高級レストランを利用していました。
部下や後輩と飲み会に行けば、全て奢っていましたし、週に2~3回の飲み会で散財していました。家にはフライパンや鍋もなく、自炊できないのでフルで外食でした。
今では、かつての食費以下で生活費を賄える程、倹約しています。髪の毛を自分で切るレベルの節制をしていますが、全く苦ではなく、むしろ楽しんで節約をしています。





目的がある節約は楽しい
目的が無い節約はキツイと思いますが、「FIREして豊かな生活を送る」という目的があるので、本当に楽しんで節約しています。
また、自分が興味関心のある分野ではお金を使っています。例えば、Youtubeプレミアムに入会していたり、月に4~5冊の本は買っています。逆に、自分が興味ないのない服や髪には1円も使いません。自分の興味関心をしっかり分析し、興味があるところは削らないことが節約のコツかもしれません。
まとめ
投資の機会損失は目に見えないものです。投資をしていない人は、投資とはどういうものなのか本やYoutubeで調べることが始めると良いかもしれません。投資のメリット・デメリットを理解したあとは、実際に投資をしてみることにチャレンジしてみましょう。
投資を始めると、「投資資金を増やしたい」という想いに変わります。支出を最適化することは投資資金を増やすことに直結します。自分の無理のない範囲で支出を削り、許容できるリスクを見極めて投資ができると良いですね。
◆私がメインに投資しているVTIの紹介記事です。


◆節約に関する記事です。


◆友人とYoutubeを始めました。
コメント