- 40年間も働くことに嫌気が差す
- 会社に縛られない生活を送りたい
- 今の人生で満足できていない
このようなお悩みを解決します!
私は資産1億円を目指すサラリーマン投資家です。(@zakichan_blog)
私が描く理想の人生に仕事は必要ではありません。
私の人生に必須ではない仕事に、
1日の1/3の時間を捧げるのは不本意だと思っています。
私の理想の人生は、
- 「家族との有意義な時間」
- 「妻と世界を旅行したい」
- 「犬の散歩に行きたい」
- 「麻雀プロになりたい」
などです。

記事の内容:会社に縛られない人生には複数の収入源が必要。
- 会社とは別の収入源を持つ
- ストック収入を育てる
- ストック収入も”長期・積立・分散”!


90%の人が会社を辞めたいと思ったことがある


引用元:“【会社を辞めたい時の理由ランキング】働く男女1,000人アンケート調査“
“【会社を辞めたい時の理由ランキング】働く男女1,000人アンケート調査“によると、「会社を辞めたい」と思ったことがある人は9割もいるそうです。
会社を辞めたい理由は「人間関係」「理不尽なこと」「仕事量が多い」「休みが取れない」と様々ですが、実際に辞めた人は少ないと思います。
会社を辞められない理由は収入源が無いから


収入が無くなることはストレスの原因になります。
行動経済学のプロスペクト理論では、人は利益が出ること以上に、損をすることを過大化してしまうことが知られています。
収入源の種類(フロー収入、ストック収入)
退職後に不安を抱えないために、収入源について考えていきます。
収入源にはフロー収入、ストック収入の2つがあります。


フロー収入とは
フロー収入とは労働による収入のことです。
働くことを止めてしまうと、収入がストップする収入のことです。
具体的には会社の給料、Ubereatsの配達員などが挙げられます。
[box04 title=”フロー収入の特徴”][/box04]
▼メリット
働けば誰でも収入が得られるため、即金性が高い
▼デメリット
働くことを止めてしまうと収入が0になる
ストック収入とは
ストック収入とは労働を伴わない収入のことです。
働くことを止めても収入がストップしないような収入です。
具体的には株の配当金、ブログの広告収入、家賃収入、本の印税などが挙げられます。
▼メリット
働かなくても収入が得られる
▼デメリット
仕組みを構築・維持できなければ、収入が得られない
ストック収入は自由な時間を生み出す


ストック収入を作ると、労働の必要が無くなり、自由な時間が生まれます。
逆を言えば、
フロー収入だけでは、会社員をやめた後も労働が必要になります。
ストック収入を作るには
本業の収入を使って、ストック収入を作ることをオススメします。
オススメは初期投資が少ない株式の配当金、ブログの広告収入といったストック収入です。
配当金をもらうための株式投資は1万円以下から始められます。
ブログを始める準備も1~2万円あれば十分です。



ストック収入は長期・積立・分散
ストック収入は長期、積立、分散が大事です。


ストック収入の長期・積立
ストック収入は1日、1か月、1年では育ちません。
長期目線で少しずつ積み重ねましょう。
■配当収入
配当収入を大きくするために、投資金額を積み重ねる必要がある。
■ブログの広告収入
たくさんの読者に読んでいただくために、記事数を積み重ねる。
収入の分散化
複数の収入源を持てるように分散化しましょう。
複数の収入源とは、「ブログで月10万円」よりも「ブログで月5万、配当金で月5万」というイメージです。
ひとつの収入源の依存度が高ければ高いほど、それが上手くいかなくなったときに家計が破綻してしまうからです。



挫折しないために。


フロー収入を作る過程で挫折してしまうことも多いです。
全く成果が出ない時期が続き、気が遠くなり、気持ちが折れてしまいます。
僕は友人と一緒にブログや株式投資を行っています。
一人だと潰れてしまうことも仲間がいれば続けられます!



■結論:収入源を複数持ち、自由な人生を送ろう!
私は資産1億円を達成し、1日でも早く会社を辞めます。
会社を辞めるために、本業以外の収入源を持つことを目指します。
特に、ストック収入に重きを置き、配当金とブログとYoutubeを頑張ります。
同じような考えを持つ方の仲間になれるよう、目標となれるよう頑張ります。



参考になる著書
改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)
FIRE 最強の早期リタイア術――最速でお金から自由になれる究極メソッド
関連記事
▼資産拡大には投資が不可欠です。


▼投資で損しないために分散投資を心がけています。


▼家計の問題解決は売上高追求型?コスト削減型?


コメント