今回の記事では「日本株の高配当投資」について紹介します!
- 「高配当投資ってなに?」
- 「月1万円の配当金を目指したい!」
- 「日本の個別株投資に興味がある!」

日本株で夢のFIRE生活を現実に!



あんた、日本株投資やってたの?



SBIネオモバイルで少額個別株投資を実践中です!
私は日本株、米国株、どちらの投資も実践しています。
日本株は勤務先の社員持ち株会が約600万円、個別株が約60万円を投資しています。
日本株と米国株の投資を実践している私が実践中の高配当投資を紹介していきます!
それでは、お楽しみください!
日本株で月1万円の配当金を育てるには?
投資している会社からもらえる配当金で「月1万円」「年間12万円」を目指します!
月1万円もあれば、水道光熱費がまかなえるようになります。



理想は生活費の全てをまかないたい!



まずは月1万円を目指したいね!
配当利回り別 必要金額
税引き前 配当利回り | 税引き後 配当利回り | 必要金額 |
---|---|---|
1.0% | 0.8% | 1500万円 |
2.0% | 1.6% | 750万円 |
3.0% | 2.4% | 500万円 |
4.0% | 3.2% | 375万円 |
5.0% | 4.0% | 300万円 |
年間12万円の配当金を叶えるための必要投資額を計算しました。
税引き前で3.0%~4.0%の配当利回りを目指せば、375~500万円の投資額が必要です。



ゆっくり時間をかければ、500万円も到達できるはず!



収入UPと日々の倹約が必須だね!
日本株をオススメする3つの理由
私が日本株をオススメする理由は3つです。
- 外国株と比べて、配当金の税率が低い
- 決算書、事業内容を把握しやすい
- 株主優待を楽しめる



米国株と日本株には各々の良さがあります!



日本株にもメリットがあるんだね!
外国株と比べて、税率が低い
配当金には税金がかかります。
日本株は外国株と比べると、配当金にかかる税率が低いため、税引き後の受け取り金額が有利です。
大まかに税率を見ていきましょう!
米国株 | 日本株 |
---|---|
28.283% | 20.315% |
- 日本株の税率
-
所得税、住民税、復興特別所得税として20.315%の税金がかかります。
- アメリカ株の税率
-
アメリカに10%の税金を支払った後に、日本に20.315%の税金がかかります。



税引き前の配当金が同じであれば、受け取る配当金は日本株が多い!



7.96%も違うと、けっこうな金額の差になるね。
決算書、事業内容を把握しやすい
日本株は外国株と比べて、決算書や事業内容を把握しやすい利点があります。
決算書を読むためには決算書が書かれた言語を身につける必要があります。例えば、アメリカ株の決算書を読むためには、英語が必須です。
一方、日本企業の決算書は日本語で書かれているため、経済用語を知らなくてもある程度は理解ができます。
別の利点として、日本企業は事業内容を把握しやすいです。
日常生活で見聞きする企業であれば、どんな商品を取り扱っているかを知っています。



PPIH、神戸物産っていう企業を知っている?



聞いたことないなあ。



PPIHはドン・キホーテ、神戸物産は業務スーパーだよ!



ドンキも業スーもよく使っている!
日本企業は日本に住んでいる人にとって利点があります。身近な存在であることや、決算書を読めることを活かしていきましょう。
株主優待を楽しめる
株主優待とは、投資している企業から受けられる特典のことです。
企業が定めた保有株数、保有期間を満たせば、特典を受けられます。
例えば、オリックスの株主優待は、100株保有でカタログギフトをもらえます。



オリックスの株主優待は100株以上3年以上継続保有すると、カタログギフトのランクがアップします!



持ち続けるとランクアップなんて、なんだか嬉しい!
株主優待を受けられることも日本株投資の魅力の1つです。
株主優待を調べるには、企業のHPを見るのが最も正確です。手軽に調べるには株主優待をまとめたサイトを活用しましょう。
■高配当投資のポートフォリオ戦略
私が高配当の銘柄を選定するポイントを説明します。
- JPX400採用銘柄をオススメする理由
- JPX400の高配当企業の一覧
- JPX400の高配当ポートフォリオ
の3点をご説明します。



JPX400って何?(怒)



説明するから!(笑)
JPX日経400の採用銘柄をオススメする理由
JPX日経400の採用銘柄に絞ることで、業績や財務状況が安定した企業を選定できます。
資本の効率的活用や投資者を意識した経営観点など、グローバルな投資基準に求められる諸要件を満たした、「投資者にとって投資魅力の高い会社」で構成される新しい株価指数を創生します。これにより、日本企業の魅力を内外にアピールするとともに、その持続的な企業価値向上を促し、株式市場の活性化を図ります。
引用元:日本取引所グループ JPX日経400
JPX日経400とは日本の上場企業のうち、業績/財務状況が良い400社を選定したインデックスです。
採用基準は「損益状況」「市場の流動性」「ROE」「ガバナンス」といった観点から400社を選定します。
一年に一度、採用銘柄の入替を実施しており、採用銘柄の鮮度を高めています。
個別株投資を行うためには、企業の業績や財務状況は必ずチェックする必要があります。
しかし、3769社ある企業の配当利回り、業績、財務状況をチェックするのは手間がかかります。
JPX400に採用された銘柄に絞ることで、比較的リスクを抑えた銘柄選定が可能になります。



赤字企業、財務状況が不安定な企業はあらかじめ除いてくれているんだ!



決算書を読むのが面倒な私にピッタリだ!



決算書は読んでください。。。
JPX日経400の高配当銘柄一覧
JPX日経400採用銘柄の高配当ポートフォリオを公開します。
JPX日経400採用銘柄のうち、配当利回り3.0%以上の企業は82社あります。
JPX日経400の採用企業は「日本取引所グループ│JPX日経400」、「かぶたん│JPX日経400」を参照ください。



全体の20%が配当利回り3.0%以上ってス・テ・キ♡



82社に投資するわけにはいかないから少し選別が必要だね!
JPX400の高配当ポートフォリオ
コード | 企業名 | 配当利回り | 業種 |
---|---|---|---|
2914 | JT | 5.94 | 食品 |
4502 | 武田 | 4.76 | 医薬品 |
5020 | ENEOS | 4.69 | エネルギー資源 |
9503 | 関西電 | 4.6 | 電気・ガス |
1808 | 長谷工 | 4.6 | 建設・資材 |
8306 | 三菱UFJ | 4.42 | 銀行 |
8058 | 三菱商 | 4.38 | 商社・卸売 |
8766 | 東京海上 | 4.2 | 金融(除く銀行) |
8591 | オリックス | 4.02 | 金融(除く銀行) |
9433 | KDDI | 3.45 | 情報通信・サービスその他 |
配当利回りが3.0%以上の82社のうち、企業規模とセクター比率を考えて、10社に絞り込みました。
10社に絞り込むことで、高配当投資の一歩目を踏み出せるようにしています。
金融セクターは、あおぞら銀行、三井住友FGは三菱UFJに集約しました。
建設・資材セクターは、西松建設、東急建設を長谷工に集約しました。
この10社に投資すれば、配当利回り4.5%前後に落ち着く予定です。
アレンジしたい方はJPX日経400の一覧表から、お好きな銘柄をピックアップしてください。



投資先を増やせば、セクターや企業の分散に繋がるね!



投資先を増やすと手間と資金が増えるので、10~20社を目安です!
ネオモバをオススメする3つの理由
私は日本の個別株投資にはSBIネオモバイル証券を利用しています。
SBIネオモバイル証券をオススメする理由は3つあります。
- 1株単位で売買ができる
- 月50万円までの売買手数料が220円
- スマホで気軽にポチポチできる
日本株投資は100株単位の投資が基本なので、1企業に投資するハードルが高いです。
SBIネオモバイル証券、LINE証券といった100株未満で取引ができる証券会社が無ければ、個別株投資は行っていませんでした。
三菱UFJ銀行、ENEOSといった高配当企業へは1株1000円未満で投資できます。



カンブリア宮殿を見て、気に入った銘柄に投資していた頃がなつかしい



アンタもろくな投資してないね!



実際に投資を始めてから株式投資、決算書の読み方を勉強しました!
月1万円の配当収入を育てるためには?
月1万円の配当収入を目指す人は日本株の少額投資から実践してみてください。
日本株は米国株よりも配当金の税率が有利です。
日本企業は日頃から利用する企業も多く、投資をするハードルは米国株よりも低いです。
SBIネオモバイル証券、LINE証券を利用することで1株単位の少額投資が可能です。
投資先はJPX日経400の採用銘柄に投資することで、業績と財務状況が良い企業を選定できます。
私が例に挙げたポートフォリオを参考に、自分の納得のいくポートフォリオを組み立てましょう!
ではでは~!
コメント