高橋ダンさんの分散投資について考えてみたいと思います!
この記事は、
- 株式投資以外に興味がある方
- 分散投資を行いたい方
- 高橋ダンさんのファンの方
に向けて書いていきます~!
私は資産1億円を目指すサラリーマン投資家です。(@zakichan_blog)
高橋ダンさんの大ファンであり、彼のYoutube・本を読み、投資を始めました。
高橋ダンさんの分散投資の極意をお伝えし、皆さまのお役に立てるよう尽力します
目次
■結論
アセット(資産)を3つのカテゴリーに分ける
オフェンス、ディフェンス、ヘッジの3つに分ける
3つのカテゴリーの比率を管理する
※この記事は高橋ダンさんのYoutubeチャンネル、書籍をもとに書いています。
■長期投資ポートフォリオとは
高橋ダンさんが考えた投資法を紹介します。
簡単に紹介すると、こんなかんじです。
①資産をオフェンス、ディフェンス、ヘッジの3つに分ける
②カテゴリーごとに比率を決める
③比率が変わった時は調整する
資産の分け方と比率は↓こんなイメージです。
カテゴリー | 資産 | 比率 |
オフェンス | 株式、社債、不動産 | 40~60% |
ディフェンス | 現金、国債 | 10~30% |
ヘッジ | 金、ビットコイン、コモディティ | 20~40% |
オフェンスは資産を拡大してくれる株式など、ディフェンスは資産を守ってくれる現金や債券、ヘッジは株式・債券とも違った値動きをする
長期投資ポートフォリオの特徴
長期投資ポートフォリオは資産をカテゴリー分けするところが特徴的ですね。
カテゴリー分けすることで、資産のアンバランスに気づくことができます。
例えば、
「オフェンスが80%以上でリスクが高いな~」
「ディフェンスが50%以上で安定しすぎだな~」
といった感じです。
オフェンス(株式、不動産、社債)の投資先は?
株式は全世界(VT)、全米(VTI)、新興国(VWO)、先進国(VEA)
不動産は現物の不動産投資、REIT(IYR)
社債は米国長期社債(VCLT)、米国ハイイールド債券(HYG)
あわせて読みたい
【2022年3月更新】VTとVTIの違い(投資国/セクター/チャート比較)
この記事では、全世界に投資するVT、全米に投資するVTIの違いを明確にしていきます。 比較する項目 国セクター銘柄チャート(値動き) 私も投資を始めた頃に、 「VTとVTI...
あわせて読みたい
【新興国ETF】VWOに投資している3つの理由(IEMG、EEM)
私は資産1億円を目指すサラリーマン、ざきちゃんです。(@zakichan_blog) 今日は私も投資している新興国ETFのVWOを紹介します。 アメリカへの投資は高いパフォーマンスが...
ディフェンス(国債)の投資先は?
国債はインフレ連動債(TIP)、総合債券(BND)、長期債券(TLT)
▼総合債券ETFに興味がある方はコチラ
あわせて読みたい
【分配利回り2.0%】抜群の安定感│米国総合債券AGG、BNDを比較してみた。
「リスクを抑えた投資がしたい」「債券投資に興味がある」「AGG、BNDについて知りたい」 このような方のお力になります!資産1億円を目指すサラリーマンです。(@zakicha...
▼米国国債ETFに興味がある方はコチラ
あわせて読みたい
【債券格付けAAA】アメリカ国債ETF(VGSH、VGIT、VGLT、EDV)
私は資産1億円を目指すサラリーマン投資家です。(@zakichan_blog)債券投資は総資産の1~5%程とわずかな比率ですが、年齢に応じて増やしていく予定です。 海外ETFオタクの...
ヘッジ(金、ビットコイン、商品)の投資先は?
ヘッジは金(GLDM)、ビットコイン、商品(SLVなど)
あわせて読みたい
【実際に投資】金ETF(GLDM)に投資している3つの理由(IAU・GLDと比較)
私は資産1億円を目指すサラリーマン、ざきちゃんです。(@zakichan_blog) 今回は私が実際に投資している金ETFのGLDMについて説明していきます。 このような方に向けて書...
あわせて読みたい
【5年で1.5倍!?】景気敏感な銀ETF、SLVを解説します。
今回は銀ETFのSLVを紹介します。 ◆分散投資に興味がある!◆金・銀のETFを知りたい!◆ETFに詳しくなりたい! このような方のお役に立てる記事です。 私は資産1億円を目指...
■高橋ダンさんのYoutubeチャンネル
高橋ダンさんのYoutubeチャンネルでは、時事ネタ/銘柄解説/投資戦略解説を中心に配信されています。
スピード感のある情報発信をしてくださるので勉強になります。
リンク:高橋ダンさんのYoutubeチャンネル
高橋ダンさんの著書
高橋ダンさんの著書は株式、債券、金といった様々な資産について解説されています。投資初心者でも分かりやすい言葉で、具体的な投資方法を書かれているのでとても参考になります。
リンク
リンク
■まとめ
私自身、高橋ダンさんの長期投資ポートフォリオは非常に参考にしています。
株式は資産拡大をまかせるオフェンス、債券と現金は資産を守るディフェンス、金やビットコインは株式と違うヘッジの3つに分けています。
分散投資をしている安心感もあり、毎月ガツガツ入金をすることができています。
ではでは~~。
コメント