じっちゃまこと広瀬隆雄さんのYoutubeライブから学んだ事を記事にします。
今回は、「ゴールドへの投資/インフレへの対策としての投資対象」というテーマで、じっちゃまが何を語ってくれたのかまとめていきます!
目次
本記事の概要
本記事の引用元
今回の記事は2021年5月2日に、広瀬隆雄さんのYoutubeライブを元に作成しています。

投資を勉強するうえで、最も参考にしている方でもあります。
質問「HMY、GOLD買ったけれども、金鉱株はレバレッジをきかせているからリスクが高いと聞いています。GLDを買った方が無難ですか?」
質問者の意図は「金への投資を行いたいが、金鉱株と金ETFはどちらが良い?」という事だと思います。
▼HMY
ハーモニー・ゴールド・マイニング社。
金の採掘・探鉱を行っている会社。
▼GOLD
バリック・ゴールド者。
国際的な金産出会社。
▼GLD
金地金の価格動向に連動を目指す金ETF
金ETFのほうが値動きがマイルド



はい、GLDの方が金鉱株よりは値動きがマイルドです
金ETFと金鉱株のチャートを比べてみましょう!


青…金ETF(GLD)
黄…金鉱企業(GOLD)
じっちゃまが言うように、金ETFの方がマイルドな値動きをしています。
金鉱株は金価格が上がる事で業績が上がり、大きな利益を上げる事ができます。逆に、金価格が下がる事で業績が下がり、薄利なな状態になります。
金と違い、企業の場合は破綻する事や大きな利益を上げることができる為、金ETFよりも値動きが大きいと言われています。
金の見通しは明るい



GOLDのグループ自体は良いと思っています。それはどうしてかというと、インフレに対する懸念が今後強まる事はあれど、弱まる事は無いと思うからです。
金価格はインフレ時に上がると言われています。インフレ時には「資産を貨幣で持っておくよりも金に代替したい」というニーズが上がる為、金価格が上がるそうです。
インフレの状況は?



先日、FOMCでも、インフレの質問というのがある程度出ていました。先日のFOMCの議論の中で、一番重要だと僕が感じたのは、なぜFRBは今後、インフレが加速すると思っているにも関わらず、それは一過性のものだから金利政策は動かしたくない、というふうに感じているか。それに関する、かなり踏み込んだ説明がありました。
※FOMC…アメリカの金融政策を決定する会合
1.インフレ率は1.0%の下駄を履いている



1つ目はベースエフェクト、つまりインフレ率自体がずっと凄く下がっていた為、低い視点からのインフレ率が上昇し始める。そうすると、変化率で言えば、あたかも急激に変化しているように見える。そのことをベースエフェクトと言います。パウエル議長はベースエフェクトによるインフレ率の上昇分、それが1%くらい下駄を履いているという見解をこの前のQ&Aの中で示しました。今アメリカのインフレ率は2.6%です。そうすると、議会がFRBに対して指示しているターゲットインフレ率2%よりもオーバーシュートしているではないか、早く利上げしろよ、というプレッシャーがある。それに対して、パウエル議長は「そうではありません。この2.6%の内の1.0%はベースエフェクトによる下駄を履いています。だから2.6%引くことの1.0%で、結果1.6%というのが実際のリアルでのインフレ率に近いのではないか」という説明の仕方をしています。これはかなり面白い説明だと思います。
2.瞬間風速的なインフレ率上昇



2つ目は目先インフレが更新するという風に思われる理由に関しては、ボトルネックということを説明します。ボトルネックというのは、一旦経済がストップして、経済が再開して、急に需要が増えたことによって、経済を再開させようとしても色々追いついていかない事。それがボトルネックインフレを誘発している。典型的な例でいうと、材木、コンテナ船の相場、そこらへんあたりはボトルネックインフレの例だと言えます。それらはいずれも一過性の事です。だから時間が解決するとFRBは考えています。だから利上げするまでもない、ということです。しかし、実際にはそういった形で瞬間風速的にインフレになって、しばらくすると元に戻る。こういった瞬間風速的なフッ、フッというインフレが怖いのであれば、インフレヘッジ的な投資対象、例えばゴールドとかが人気になるかもしれない、ということです。だからゴールドなんかに注目する理由はそういうところです。
投資戦略にどう落とし込むか
金への投資は全資産の7.5%をターゲットに投資を行っています。
毎月、定額を金ETFのGLDMに投資しています。インフレ懸念が強まる局面では、今後も継続して積み立てを行いたいですね。
●金投資についてはETFをご紹介しています。
あわせて読みたい




【実際に投資】金ETF(GLDM)に投資している3つの理由(IAU・GLDと比較)
私は資産1億円を目指すサラリーマン、ざきちゃんです。(@zakichan_blog) 今回は私が実際に投資している金ETFのGLDMについて説明していきます。 このような方に向けて書...
●金投資は高橋ダンさんの著書で勉強をしました。
リンク
コメント